今日は、物部氏の神剣を祭る石上神宮に来ました。
「神社」と「神宮」の違いは皇族と縁が深いかどうかで、伊勢神宮、橿原神宮、明治神宮など、一番、格式の高い神社を指すようです。
その次が「宮」で、東照宮、天満宮などになるようです。
「大社」は元々は出雲大社にのみに使われていた言葉のようですが、19世紀以降に、春日大社、諏訪大社など全国に多数ある同名の神社を取り纏める役割を持った神社になるようです。
他の神宮が巨大な敷地を持っているのに対して、この小さな神社に神宮と名がつく事に意外性があって、とても興味深いです。
物部守屋は仏教を日本に持ち込もうとした蘇我入鹿や蘇我馬子と対立して、聖徳太子が率いる蘇我軍と戦って負けて滅んだとされます。
しかし、その子孫は滋賀県の野洲川(やすかわ)周辺に移り住み、天武天皇の八色の姓(やくさのかばね)で石上朝臣(いそのかみあそん)と改名したようです。
それ以降、物部氏の子孫は、布都御魂(ふつのみたま)と呼ばれる神剣を祀る石上神宮を氏神社としたそうです。
日本書紀によると蘇我馬子は物部守屋の妹を妻としていましたが、名前は記録には残っていない為に不明だそうですが、紀氏家牒では蘇我馬子の妻は物部守屋の妹の太媛(ふとひめ)だと記載されていて、太媛は御井夫人(みいのおおとじ)や、石上夫人(いそのかみのおおとじ)、布都姫(ふつひめ)などとも呼ばれ、石上神宮の管理を任された神職で権威のある地位だったようです。
資料により食い違いがあるようですが、先代旧事本紀では太媛という字ではなく、布都姫夫人と書かれていて、物部守屋の弟である物部石上贄古(もののべいそのかみにえふる)、別名を物部贄子(もののべにえこ)の妻となり4人の子をもうけて、その一人が蘇我馬子の妻となる鎌足姫大刀自だとなっています。
太媛自身が蘇我馬子の妻だったのか、娘が妻だったのか、どちらが正しいのかは分かりませんが、蘇我氏と結び付いた人物だったという事は間違いないようです。
おそらく、物部石上贄古は蘇我倉山田石川麻呂の秦氏を表していて、太媛(布都姫)が物部氏、蘇我氏、秦氏の三氏族を結び付けた事から太秦(うずまさ)の「太」(うず)が「太」(ふと)と読み方を変えて名前に付けられたのではないかと思います。
物部守屋と物部太媛は物部尾輿(もののべおこし)と阿佐姫(あさひめ)の子供ですが、物部石上贄古は物部尾輿と加波流姫(かはるひめ)の子供で、阿佐姫と加波流姫は姉妹のようです。
神話では天安河(あまのやすかわ)の河原で迦具土神(かぐつちのかみ)という火の神様が、伊弉諾命(いざなぎのみこと)に斬られて飛び散った血が500個の石になったとされます。
この500個の石とは、おそらく天照大神の持つ八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の別名の五百御統玉(いおつのみすまるのたま)の事で、石上とは、その勾玉(石)の上に君臨する刀の神様という意味なのだと思います。
天太玉命(あめのふとだまのみこと)は布刀玉命(ふとだまのみこと)と書かれる事もあり、「太」(ふと)は後で詳しく説明しようと思いますが、布留御魂(ふるのみたま)の布と刀の「布刀」(ふと)なのだと思います。
鶏(にわとり)が歩いています。
古事記には天照大神が岩戸に隠れた為に常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を鳴かせて天細女命(あめのうずめのみこと)が舞うというシーンがあり、そこから常世長鳴鳥を鶏だとして、太陽を呼び出す鳥として神様の使いとされたようです。
灯篭の影に、たくさんいました。
仏教の影響で天武天皇の奈良時代には肉食禁止令が出されて、鶏肉や卵も食べられる事はなかったようですが、室町時代になると日本各地に卵の食習慣が広がり生産量も増加していったようです。
おそらく、天武天皇が推奨したのが畑の肉と言われる大豆で、ここから天武天皇の象徴として節分に鬼を祓う豆撒きの行事に発展したのだと思います。
仏教ではないキリスト教は鬼で表され、秦氏を表す聖徳太子の母の穴穂部間人皇后も、鬼前太后(きぜんたいこう)と呼ばれます。
この灯篭の影に鶏達が集まっているのは、まだ2月なので寒いから、風を避ける目的なのかもしれないですね。
あまり動かないで、じっとしています。
あっ、あちらの上には、金色の、鶏がいます。
めちゃめちゃ派手な、鶏ですね。
この神社では、何故か、鶏を、たくさん飼っているようです。
この鶏の胴体の真ん中の赤茶色の部分が全体にある鶏を「赤鶏」(あかどり)と言って、「丹波」(たんば)の名産になります。
「丹波」(たんば)は天皇のお米を作っていた土地の「田庭」(たにわ)が語源だとする説など諸説ありますが、私は「鳳凰」に見立てた「丹波の赤鶏」(たんばのあかどり)の「丹羽鶏」(にわとり)の「丹羽」(にわ)を「丹羽」(たんば)と読み替えたのが語源だと思っています。
「田庭」(たにわ)も、「谷和」(たにわ)の意味があり、谷和権現(たにわごんげん)と、天武天皇を表す毘沙門天の別名になります。
「丹羽」(にわ)には「二羽」(にわ)という意味にも取れて、「鳳」(ほう)と「凰」(おう)の「二羽」を表すと共に、空を飛べない鳥という皮肉を込めたのかもしれません。
「丹波」(たにわ)は「丹波」(たんば)、「丹後」(たんご)、「但馬」(たじま)と三分割され、「丹波」が天照大神、「丹後」が豊受大神、「但馬」が大国主命という色分けになったようです。
「丹波」にある東の綾部市(あやべし)と西の福知山市(ふくちやまし)は、元々は上私市(かみきさいち)と下私市(しもきさいち)という地名で、敏達天皇(びだつてんのう)の時代に皇后である推古天皇(すいこてんのう)が私事の仕事(料理)をする為の場所を私市(きさいち)と呼んで、そこから天皇の農事をする場所を指すようになったようです。
「田庭」(たにわ)が先か「丹羽」(にわ)が先か、どちらが先かは分かりませんが、私有地を「庭」(にわ)と呼ぶのは、「丹波」から来ているのは間違いなさそうです。
綾部市と福知山市には由良川(ゆらがわ)という川が流れていて、近江(物部氏)、山城(蘇我氏)、丹波(秦氏)の三つの国にまたがる三国岳(みくにだけ)を水源とする「鮎」(あゆ)の採れる川です。
マンガ「美味しんぼ」の海原雄山(かいばらゆうざん)のモデルだとされる美食家の魯山人(ろさんじん)は、由良川(和知川)の「鮎」を賞賛し、自分が経営する東京の料亭に生きたまま運ばせたという逸話まで残っています。
「鮎」は「魚」で「占」と書きますが、神功皇后が三韓征伐の新羅に向かう時に戦勝を占った魚で、「桜魚」(さくらうお)とも呼ばれ、元々は持統天皇を表していたのだと思いますが、産卵後に川を降る事から「あゆ」は「落ちる」という意味になり、熊本県など九州の方言として「あゆる」(落ちる)と使われるようになります。
また、季節によって春を「若鮎」、秋を「落ち鮎」、冬を「氷魚」(ひお)と呼んだりもします。
しかし、「鮎」という漢字は中国では「鯰」(なまず)を意味する漢字で、「鯰」は春日大社の御祭神で建御雷神(たけみかずちのかみ)と言って、藤原不比等を意味する神様の使いで、出雲の国譲り神話では稲佐の浜で「布都御魂」(ふつのみたま)の剣先を空に向けて立てた上に胡坐(あぐら)をかいて現れた神様です。
国譲りの後に初代天皇の神武天皇が紀州の熊野で苦戦している時に高倉下(たかくらじ)の夢に建御雷神が現れて神武天皇に「布都御魂」を授けると言われ、目を覚ますと倉に本当に剣があって、神武天皇に届けると途端に息を吹き返し日本建国を成し遂げたそうです。
また、高倉山の丹生川(にうがわ)に神武天皇が酒の入った瓶を投げ入れて、私が大和を平定出来るならば魚を浮かべてくださいと戦勝を占ったところ、「鮎」が浮かび上がって来たとも言われます。
そういう意味で「鮎」は占いで「吉」を運ぶ縁起の良い魚とされます。
ところが、大鮎津日神(おおあゆつひのかみ)は大綾津日神(おおあやつひのかみ)と書かれ、災いを齎す大禍津日神(おおまがつひのかみ)と同神とされてしまいます。
おそらく、持統天皇が天落神六社権現(あまのおちがみろくしゃごんげん)として桜(木花咲耶姫)から亀(磐長姫)へとシフトしたからだと思います。
私は葦原中国(あしはらなかつくに)は東西の中心の美濃(みのう)だと思っていて、この地域は三河とか川も多く、鮎が市場で売られていた事から鮎市(あゆち)となり、これが転訛して愛知(あいち)になったと言われています。
「鮎」には中心の意味があったのが、天皇の居た西が上座で、武家の東が下座だったので東に振られたのだと思います。
現代は天皇の皇居も東京に移されて東京が中心になっていますが、記紀が完成した時代は明治以前なので京都が上座でした。
そして、下座には子孫という意味と二本の足という意味で、鹿島神宮と香取神宮が建てられたのだと思います。
私は藤原不比等は物部氏系の天智天皇の落とし胤だと思っていて、「布都御魂」は蘇我倉山田石川麻呂の象徴なのだと思います。
「丹波」の語源が「鶏」ではないかという話に戻りますが、「鶏」はカトリックのペテロがイエス・キリストを三度知らないと言った裏切りの象徴でもあり、元々は天照大神の日の出を知らせる「火」の使いだったのですが、神功皇后(じんぐうこうごう)の遠征の時を知らせる時刻を間違えて早く鳴いてしまったので、神功皇后の怒りを買って生駒川(いこまがわ)に流されてしまい、生駒川の支流である竜田川(たったがわ)にまで流されて来た時に、風の神の龍田明神(たったみょうじん)が拾い上げ、龍田大社(たったたいしゃ)の「風」の使いとしたそうです。
それ以来、火の神を祀る往駒大社(いこまたいしゃ)ではお正月に鶏を追い出す「追鶏祭」(とりおいのまつり)を行うそうです。
風の龍田大社が表す意味は素戔嗚尊(すさのおのみこと)であり、鶏が天武天皇(てんむてんのう)の象徴になったという事だと思います。
風見鶏とは風の吹く方向に向きを変え、自分勝手な裏切者の象徴でもあります。
壬申の乱で勝利を収め、天照大神を意味する持統天皇(じとうてんのう)を后にして頂上に君臨したので勝手明神(かってみょうじん)とも揶揄されるようになります。
秦氏のネストリウス派のキリスト教徒はカトリックによって異端審問にかけられて追放された人々なので、「鶏」がイエス・キリストのシンボルの「鳳凰」(フェニックス)に例えられるのはキツイ冗談だと思うので天武天皇の使いで安心したかもしれないです。
毘沙門天(ヴィシュヌ)は「鳳凰」(ガルーダ)が乗り物なので「鶏」だと空が飛べなくなってしまいます。
ペテロの名前の意味は「岩」(いわ)なので、イエス・キリストが山上の垂訓(さんじょうのすいくん)で「砂の上ではなく、岩の上に家を建てなさい」と言われていたので、ペテロの墓の上に教会を建てて聖ペテロ(サンピエトロ)寺院と名付けたのがカトリックです。
朱砂(すさ)の「砂」を表す素戔嗚尊は渓谷の「谷」を表すようになり、広島では谷和権現(たにわごんげん)として天武天皇の象徴である毘沙門天(びしゃもんてん)が祀られるようになります。
「丹波」(たにわ)が「谷和」(たにわ)になったという事です。
「岩の上」というのは土台がしっかりとしていないと駄目だという例えだと思いますが、日本の浄土教の石山本願寺の基礎に「石垣」が使われていたのも、お城の土台に「石垣」を使用していたのも、秦氏の信仰していたキリスト教が影響を与えた可能性もあるんじゃないかと思います。
石上(いそのかみ)という名前も、案外、そういうところから来ているのかもしれません。
「布都御魂」(ふつのみたま)に宿る「布留御魂」(ふるのみたま)は持統天皇の秦氏を表している剣だと思います。
桃尾の滝を水源とする「布留川」(ふるかわ)で若い娘が洗濯物をしていると川上から光り輝く剣が流れて来たと言います。
剣は、木の葉や木の枝、触れるもの全てを切り裂きながら流れて来たので娘は慌てて身をかわしましたが洗濯物に剣がすっぽりと入ってしまって、切れてしまうと思ったら「布」にくるまって剣は大人しく「留」まっていたので、「布留」(ふる)と名付けたりようです。
「布」は機織りの秦氏の象徴であり、「剣」を包んだ「布」は、「玉」が中に入っている「鈴」の形状を表していたのだと思います。
布留部(ふるべ)由良由良止(ゆらゆらと)布留部(ふるべ)
これは十種神宝(とくさのかんだから)という神器を使って死者をも蘇生させるという、この神社に伝わる祝詞です。
この神社のお守りである「布留部の御鈴守」の「鈴」は、弁財天の神器である「五十鈴」(いすず)や、神武天皇(天武天皇)の后になったゆらゆらと揺れる「百合」(ゆり)を表す「姫蹈鞴五十鈴媛」(ひめたたらいすずひめ)、野洲川の水源地の「鈴鹿山脈」に天武天皇を助ける為に現れたとされる「鈴」を付けた「鹿」など、全て持統天皇を表す「鈴」の逸話です。
ゆらゆらの「由良」(ゆら)は「丹波」の「由良川」で、そこを流れる「鮎」が「鈴」の中身の「玉」であり、「布」の中身の「布留御魂」です。
「勾玉」を表す「魂」の象徴なのだと思います。
「とほかみえみため」というこの神社に伝わる祝詞は、「遠津御祖神(とおつみおやのかみ)笑いたまえ」という意味で、「遠津」(とおつ)とは我々から一番遠いご先祖様を指すそうで、我々、子孫が下で、御先祖様が上という形なんだと分かります。
この祝詞を唱えながら「遠津御祖神」と、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神などの神話に登場する古い「十(とほ)の神様」に感謝を伝えて微笑んでもらうというものです。
私は、「遠津御祖神」とは、鏡王女となった恩智神社(おんちじんじゃ)の「遠智娘」(おちのいらつめ)を指す名前で、「十の神様」は、さらにその先にあるイエス・キリストを指しているのだと思います。
10月の事を神無月(かんなづき)と言いますが、その意味は上無月(かみなしづき)で「由」は古くて「上」を表すのですが、上流の「和知」(わち)の「和」(わ)は聖徳太子であり、「上が無い平等」を指すようです。
「とほかみえみため」は「とほ」は「刀」(とほ)、「かみ」は「鏡」(かがみ)、「えみため」は「笑み玉」(えみたま)で三種の神器を表しているとも言われます。
この「玉」にだけ「笑み」がくっついているのは「玉」が「鈴」を表しているからだと思います。
「鈴」の形状は「玉」を金属などの器で包み込んで音が鳴るようにしたもので、天細女(あめのうずめ)が「神代鈴」(じんだいすず)を鳴らして舞を披露し、人々を笑わせた事から「笑み」が「福」を呼ぶと付け加えられたのだと思います。
和歌山県の稚日女尊(わかひるめのみこと)の別名が丹生都姫(にうつひめ)で、天照大神の妹だとされる事から乙姫様を意味するのですが、私はイエス・キリストの血を引いた推古天皇の事だと思っています。
姉の天照大神は宗像三女神のリーダーで「川」や「湖」を表す市杵島姫で、竹生島の弁財天であり、吉祥天の代わりに七福神に加わった女神です。
吉祥天、観音菩薩、宝生如来、軍荼利明王、善女龍王は全て同じ神様で推古天皇を表し、宗像三女神の「滝」を表す多岐津姫(たぎつひめ)で、丹生川も玉川峡で、「喚ヶ滝」(かんがたき)「隅滝」(くまたき)「鯉の背登り滝」「五光の滝」「澤滝」「白井谷の滝」「白糸の滝」「丹生の滝」「御手洗いの滝」「三ツ滝」など「滝」だらけです。
宗像三女神の最後の女神が「霧」を表す多紀理姫(たぎりひめ)で、荼枳尼天のお稲荷さんです。
丹生神社では顔を白く塗って赤色で顔の頬に「笑」の文字を書いた「鈴振り」と呼ばれる12人の男性が神輿や屋台を誘導しながら「笑え笑え」と町を練り歩く「笑い祭り」が行われるそうです。
この祭りの由来は、丹生都姫(にうつひめ)が神無月に出雲の会議に遅刻して暗い顔をしていたので村人たちが笑わせようと行ったことだとされますが、観音菩薩の娘である多羅菩薩(たーらぼさつ)は、観音菩薩の「涙」から生まれたとされ、「鳴く」事が象徴だったので、「笑い」に変えたのかもしれません。
「面白い」(おもしろい)の語源は「面」(顔)が明るく白いという事ですが、持統天皇は長尾神社など「尾」(お)が象徴なので「面だけでなく尾も白い」という事なのだと思います。
白は西を表す「白虎」(びゃっこ)の方角で、皇極天皇の色なので、推古天皇(面)も持統天皇(尾)も皇極天皇で纏められたという事のようです。
本殿です。
御祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまおおかみ)です。
香取神宮のご祭神の経津主神(ふつぬしのかみ)も同じ神様だそうです。
私は蘇我倉山田石川麻呂を表す剣だと思っています。
この神社には七支刀(しちしとう)という霊剣もあるそうです。
実物ではありませんが、七支刀の写真がガラスケースの中に、展示してありました。
こんな形の変わった剣です。
メノラーというユダヤ教の燭台にも似ていますが、2本あると鹿の角にも見えます。
私は660年の皇極天皇の時代に唐と新羅の連合軍に百済が滅ぼされて、日本へ人質として送られていた百済の王族の扶余豊璋(ふよほうしょう)が帰る国が無くなって、そのまま帰化したのが藤原鎌足だと思っています。
百済という国の人々はツングース系で、鹿をトーテムとする民族だったのだと思います。
ケルト人も鹿をトーテムとして、カトリックのキリスト教とは違う魔法や妖精を信じる民族だったので、カトリックから追い落とされたネストリウス派のキリスト教徒と結び付いたのかもしれず、鹿はギリシャ神話の月の女神のアルテミスの使いという形になったのかもしれません。
マグダラのマリアの聖地であるトルコの首都アンカラはアナトリア半島中央部におけるケルト文明の中心地でもあり、ケルト人がラ=テーヌ文化という独自の鉄器文明を持っていたのもトルコを中心として栄えたヒッタイト人の製鉄技術と繋がりがあったからかもしれません。
元々は太陽神のアポロンはイエス・キリストで、月の女神のアルテミスはマグダラのマリアで二人の関係は愛を表す夫婦を意味していたのですが、ダフネという妖精を愛して拒絶され、ダフネが姿を変えた月桂樹の冠をかぶったアポロンだとか、処女神でアポロンとは兄妹だとされるアルテミスだとか、現代の我々が知るギリシャ神話はカトリックのローマ文明の影響を深く受けて変えられてしまったものだと思います。
そしてカトリックでは人間であるマグダラのマリアが神であるイエス・キリストと結ばれる事を認めず、マグダラのマリアを淫らな娼婦として蔑むようになります。
ギリシャ神話ではマグダラのマリアが生んだサラはマグダラのマリアと共に異性と性交渉を行ってアルテミスの逆鱗に触れて大熊と小熊に変えられてしまったカリスト―という女性にされてしまいます。
ギリシャ神話では北極星が小熊座、北斗七星が大熊座に当たり、これがカリスト―親子だとされますが、日本では北極星を亀、北斗七星を蛇として、刀を表す玄武(げんぶ)となり、北の守護神とされます。
天皇家は天照大神の子孫なので太陽が象徴なのですが、星で表す場合は北極星や北斗七星が天皇家だとして、高松塚古墳や、キトラ古墳の天井画などにも描かれています。
熊野権現(くまのごんげん)が祀られる和歌山の玉津島神社には和歌山の語源である天照大神の妹神である稚日女尊(わかひるめのみこと)が祀られていますが、同じく神戸三ノ宮の生田神社(いくたじんじゃ)にも稚日女尊が祀られていて、こちらは北極星を表すとして、その周りを北斗七星の形に生田裔神八社(いくたえいしんはっしゃ)という社が取り囲んでいます。
和歌山県は高野新笠(たかのにいがさ)を表す高野山(こうやさん)に性は清浄であるという理趣経(りしゅきょう)を掲げる密教の金剛峯寺(こんごうぶじ)が建てられています。
西洋では性が不浄だとして熊に変えられてしまったマグダラのマリアが、日本では性は清浄であると肯定されて、太陽であるイエス・キリスト(毘沙門天)と、月であるマグダラのマリア(観音菩薩)の本質は同じだと、京都の鞍馬山(くらまやま)で藤原南家の藤原伊勢人(ふじわらいせんど)が悟り、イエス・キリストとマグダラのマリアの子孫である太陽神、天照大神が誕生したのだと思います。
私は孝徳天皇は蘇我倉山田石川麻呂の事で、その息子である有間皇子(有馬皇子)は藤原鎌足を象徴していて、有間皇子の終焉地だとされる藤白神社が熊野三山の入口にあって、薬師如来(新宮)、阿弥陀如来(本宮)、観音菩薩(那智)の三つを纏める役割をしている事を表しているのだと思います。
玉の中を蟻が糸を通したとされる蟻通神社(ありとおしじんじゃ)の蟻とは百済の王族の伊都内親王(いとないしんのう)を母に持つ在原業平(ありわらのなりひら)の事で、玉とはイエス・キリストの血を引く蘇我倉山田石川麻呂の子孫を表しているようです。
聖徳太子の馬の世話役だった調子丸(ちょうしまる)が百済の王族の聖明王の子孫だとされているので、私は調子丸の子孫で、法隆寺の僧侶であった顕真(けんしん)が創り上げた架空の人物が聖徳太子だと思っています。
乗っている人物は架空であっても、馬や間は有るという事です。
高野新笠は百済の王族の出身ですが、母親が蘇我倉山田石川麻呂を祖とする土師氏の女性で、鹿繋がりとも言えます。
高野新笠が新しい笠で、古い笠は高野天皇という異名を持つ称徳天皇(孝謙天皇)の事で、男系で天武天皇の血を引く最後の天皇です。
聖徳太子(しょうとくたいし)という名前は、おそらく称徳天皇(しょうとくてんのう)から付けられた名前だと思います。
鞍馬山の名前の由来は、藤原伊勢人と、鑑禎(がんてい)が夢に見たという宝の鞍を乗せた白馬(皇極天皇)だとされますが、本当は聖徳太子が乗っていた黒馬(くらま)が隠された本当の意味だと私は思います。
百済の王族であったと推測される藤原鎌足が天狗であり、猿田彦大神であり、護法魔王尊(ごほうまおうそん)で、毘沙門天と観音菩薩を結び付けた張本人と言えそうです。
出雲建雄神(いずもたけおのかみ)は八岐大蛇の「尾」から出て来たとされる天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の荒御魂(あらみたま)とされる神様なので、布都斯御魂の御子神だと考えられ、「若宮」として祀られています。
「布都御魂」に宿る三つの魂の最後の一つが「布都斯御魂」(ふつしのみたま)です。
こちらは天武天皇の蘇我氏を表している剣なのだと思います。
天武天皇の時代に、この神社の神主であった布留邑智(ふるのおち)が布留川の上空に雲が湧き立ち、光り輝く剣が8匹の龍に守られて降りて来る夢を見ます。
降り立った8匹の龍はそのまま巨岩となり、その真ん中に光り輝く剣が刺さっています。
そこに一人の神女が現れて、神剣を「布留の高庭」(ふるのたかにわ)にお祀りくださいと言って消えたと言い、この剣が素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した十握剣(とつかのつるぎ)で、出雲の国から八重雲(やえぐも)に乗ってやって来たのだと神主は分かったそうです。
「八重雲」は「八咫鏡」(やたのかがみ)であり、「八岐大蛇」にされた「物部守屋」を表しているのだと思います。
天武天皇の時代には、この神社に天叢雲剣があったのかもしれませんが、尾張氏の本拠地である熱田神宮に移されたのかもしれません。
「物部守屋」の子孫である宮道列子(みやじのれっし)は藤原高藤に嫁いで藤原胤子(ふじわらいんし)を産み、藤原胤子は宇多天皇の妃となり醍醐天皇を産みます。
つまり、醍醐天皇は八岐大蛇の子孫だという事です。
ひょっとしたら「物部守屋」とは大友皇子(物部氏)や藤原鎌足(百済)の象徴で、天武天皇の時代に処刑され、一族が追い出された中臣金(なかとみのかね)を表しているのではないかと思います。
「十」を表す「神無月」も「金無月」(かんなづき)と「剣」がシンボルのようです。
それが、天武天皇を皇室の直系から追い出した桓武天皇以降は「猿田彦」(さるたひこ)と名前を変えて、持統天皇の落ちた先である「天細女」(あめのうずめ)と二見ヶ浦で「夫婦岩」として太陽と富士山を見守っているのかもしれません。
天照大神と素戔嗚尊の誓約では、噛み砕いた「十握剣」から宗像三女神が生まれています。
遠津神(とほつかみ)と十握(とほつかみ)で同じものを表している可能性もあります。
公家の西日本と武家の東日本を切り離した中部地方の「愛知」の語原は「鮎市」(あゆいち)から来るそうです。
大友皇子が自害したと嘘の情報を流して落ち延びたという伝承が残る大友天神社や、大友皇子と従者であった長谷部信次が持って来た三体の仏像が祀られたという和志取神社(わしとりじんじゃ)の大日堂の大日如来像、玉泉寺(ぎょくせんじ)の阿弥陀如来像、蓮華寺(れんげじ)の薬師如来像など、「鮎」は大友皇子ゆかりの地でもあるようです。
物部守屋の子孫だとされる宮道氏(みやじし)の本拠地も、愛知県の宝飯郡 宮道郷だとされ、大友氏が宮道氏に名前を変えた可能性もありそうです。
愛知県は他にも、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)の「熱田神宮」があったり、蘇我倉山田石川麻呂のもう一つの別名である「神八井耳命」(かむやいみみのみこと)の子孫が移り住んだとされる「丹羽郡」(にわぐん)があったり、名古屋コーチンの元となった「軍鶏」(シャモ)で「闘鶏」を行う「木瓜紋」の素戔嗚尊の神社である「津島神社」(つしまじんじゃ)があったり、蘇我倉山田石川麻呂を表す「砥鹿神社」(とがじんじゃ)があったりと、とても盛り沢山な土地です。
鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとよりとも)も愛知県が出身で、母親は「熱田神宮」の宮司で、藤原南家の藤原季範(ふじわらのすえのり)の娘の「由良御前」(ゆらごぜん)で、牟漏女王(むろじょおう)の血を引く貞嗣流(さだつぐりゅう)の子孫になります。
牟漏女王は県犬養三千代や、橘嘉智子などと同じ蘇我倉山田石川麻呂の一族で、イエス・キリストの血を引く氏族になります。
私は「野洲川」を「地獄界」、「愛知川」(えちがわ)を「餓鬼界」、「員弁川」(いなべがわ)を「畜生界」の「三途の川」(さんずのかわ)で、それを越えた「愛知県」が「修羅界」を表していたのだと思っています。
実際に愛知県は、尾張の織田信長や、三河の徳川家康など戦国武将の発祥地で、勝つことが正義という時代が訪れて修羅の国となりました。
山幸彦、海幸彦、川幸彦のシンボルであった「御幸」(みゆき)の「鮎」とは対照的です。
愛知県豊川市の「御幸神社」(みゆきじんじゃ)が「砥鹿神社」(とがじんじゃ)をルーツとしているのも、元々は「桜」の持統天皇を表していたからだと思います。
私は天武天皇は魏の文帝の末裔だと思っていますが、さらにその先にあるルーツはユダヤ人のヤコブの8番目の息子であるアシェル族だと思っています。
アシェルという名前はヘブライ語で「幸福」を意味し、シンボルは「オリーブの木」で、オリーブの実がオリーブ油となって食卓を潤す事から人々を幸福に導く氏族だと予言されています。
魏は女王卑弥呼に100枚の銅鏡を贈った事から鏡をシンボルとしますが、八咫鏡の八という数字はアシェル族を念頭に置いて天武天皇の氏族を八咫烏の蘇我倉山田石川麻呂に嫁がせて八王子に分けたのだと思います。
大江山の酒吞童子(しゅてんどうじ)は鬼の代表のような存在ですが、大江山がペリドットの原石である橄欖石(かんらんせき)が採れる特別の場所だったからだと私は思います。
橄欖(かんらん)とはオリーブを意味します。
アシェル族がキリスト教徒にとって特別な存在だったのはキリストの幼少期に会ったとされるアンナと呼ばれる女預言者がアシェル族であったり、キリストが再び現れてこの世に降臨するのがオリーブ山だと言われている事に起因するのだと私は思います。
安倍氏と同族だとされる膳氏(かしわでうじ)という氏族がいます。
祖先が磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)という人物で、景行天皇(けいこうてんのう)の東国巡行の時にカツオとハマグリを料理して献上したところ、大変美味しくて膳大伴部(かしわでのおおともで)という名前を賜ったとされ、料理の神様として千葉県の高家神社(たかべじんじゃ)で祀られます。
醬(ひしお)には野菜を発酵させた「草醤」(くさびしお)の漬物、穀物を発酵させた「穀醤」(こくびしお)の醤油(味噌)、魚などを発酵させた「肉醤」(にくびしお)の塩辛があり、「菜箸」(さいばし)、「包丁」(ほうちょう)、「真魚箸」(まなばし)を使って庖丁式(ほうちょうしき)と呼ばれる儀式が行われます。
野菜、穀物、肉は、それぞれ丹波、丹後、但馬で、菜箸、包丁、真魚箸では丹後が包丁に当たり、天武天皇の子孫の安倍氏を蘇我倉山田石川麻呂の一族に嫁がせて生まれた安倍御主(あべのみうし)に藤原鎌足と同じ百済の王族の血が加わって高橋氏が生まれたのかもしれません。
日本にはオリーブの木が無かったので榧(かや)の木をオリーブの代わりにしたのだと思います。
イチイの仲間で、榧は栢(かや)とも書かれ、木は、まな板や、将棋盤、碁盤などにも使用される高級木材で、実は油が採れ、種は食用とされて、和製アーモンドと呼ぶ人もいます。
ただし、成長が遅い木なのに伐採が続いたので、現在は絶滅しかけている木でもあります。
小野小町(持統天皇)に求愛した深草少将(天武天皇)が百夜通ったならば承諾するという約束を取り付けて、その印として屋敷の門口に毎夜一粒ずつ「榧の実」を置いていったとされ、蓑(みの)を着て竹の杖をついて九十九日通いつめましたが、最後の一日が大雪が降って「榧の実」を握りしめたまま雪に埋もれて亡くなったとされます。
百日に一日足りなかったので、「九十九」を次(つぎ)は百(もも)が訛って「九十九」(つくも)となったとされます。
この為、山科にある小野小町のお寺とされる随心院(ずいしんいん)を中心に99本の「榧の木」があったとされ、西浦の小町カヤと呼ばれる「榧の木」は、雪に埋もれて死んでしまった深草少将の握っていた「榧の実」が育ったものではないかと言われているようです。
奈良の竜田川を見下ろす信貴山(しぎさん)には毘沙門天を祀る朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)というお寺があります。
このお寺の境内には、馬に乗った聖徳太子の像があり、その前に樹齢1500年の榧の木があり、「かやの木稲荷大明神」と呼ばれています。
物部氏と蘇我氏が争いを始めた時に発芽して、それからずっと黙って成り行きを見続けてきたと言われます。
何を見たのか、お稲荷さんだけが知っているという訳です。
こちらは大彦命を祖とする滋野氏(しげのし)の家紋で、雁金紋(かりがねもん)と言います。
雁(がん)をモチーフにした家紋だとされますが、首が短くて燕(つばめ)を連想してしまいそうなデザインです。
雁が北に向かう春に入れ替わるように南から飛来するのが燕で、天武天皇と持統天皇の「愛」を意味する「燕の子安貝」(つばめのこやすがい)が、かぐや姫が石上麻呂に要求した宝物です。
結局、石上麻呂は見つける事が出来ずに、かぐや姫は月に帰ってしまいます。
雁(がん)は鴨の仲間で冬を越す為に北から秋に日本に飛来して、暖かくなった春には、また北に向かって飛び立つ鳥です。
万葉集で雁を詠んだ歌は60首以上にものぼり、鴨を歌った20数首を遥かに凌ぎます。
秋の田の 穂田を雁(かり)がね 暗けくに 夜のほどろにも 鳴き渡るかも
この歌は天皇の御製歌(おほみうた)で、聖武天皇が作者ではないかと言われたりもする傑作だとされます。
意味は秋の収穫を迎えた田んぼの上を雁がまだ暗い夜の闇の中を鳴き渡って行くというもので、秋の稲穂を刈り取る「刈り」(かり)と「雁」(かり)を掛けているという事です。
雁がカリカリと鳴く事を「雁が音」(かりがね)としていますが、本当は、「雁金」(かりがね)とは「刈り金」(かりがね)の「鎌」(かま)の事で藤原鎌足を表しているのだと思います。
北は黒の冬、東は青の春、南は赤の夏、西は白の秋なので、秋の収穫は白の皇極天皇を意味します。
天武天皇の子孫を皇極天皇と共に伊勢神宮の外宮という形で丹後の「稲」として纏め、藤原鎌足が「刈り取った」という事のようです。
巨椋(おほくら)の 入り江とよむなり 射目人(いめひと)の 伏見(ふしみ)が田居(たい)に 雁(かり)渡るらし
これは柿本人麻呂の作だとされ、巨椋池(おぐらいけ)の茂みに隠れ臥(ふ)して弓を射ろうとしていたら、雁が水音を立てて伏見の田んぼの方へ飛んで行ったというもので、「伏見」(ふしみ)と「臥し身」(ふしみ)が掛けてあると言われます。
これは、藤原式家から藤原北家に政権が戻った事を柿本人麻呂を通して伝えているのだと私は思います。
藤原式家は宇治川、木津川、鴨川の合流地の巨椋池を弁財天(持統天皇)に見立てて長岡京を造ろうとしましたが、藤原種継の暗殺によって、再び政権が藤原北家に移り、都もさらに北に登って平安京が生まれました。
弁財天が祀られていた伏見山に伏見稲荷大社を築き、伊勢神宮の外宮の神様として取り込んだ事で、巨椋池から伏見の田居へ雁が移動するという事は、雁が持統天皇から皇極天皇へと棲家を移動させた事を示唆していると思います。
伏見稲荷大社のお札などには、黒い蛇と白い狐が描かれていて、黒い蛇が弁財天を表しているようです。
三韓征伐を行った神功皇后(じんぐうこうごう)は武内宿禰(たけうちすくね)という参謀がいて、「息長帯比売」(おきながたらしひめ)と呼ばれました。
武内宿禰は300年生きたと言われ、浦島太郎のモデルだとも言われ、神功皇后は、「翁(おきな)がたらしたお姫様」という意味で、たらしとは、人たらしや、女たらしなど人を魅了する意味を持ちます。
おそらく、翁のモデルは藤原鎌足で、神功皇后のモデルは元々は持統天皇だったのでしょうが、途中で皇極天皇に変えられたのだと思います。
柿本人麻呂の名前は持統天皇の串柿を表していて、父親は柿本猿麻呂だとされるのは、藤原鎌足を意味するのだと思います。
持統天皇と藤原鎌足は、実際には親子関係ではありませんが、持統天皇は上賀茂神社で祀られる賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)で、鴨の女神とも言えます。
柿本人麻呂は島根県の鴨島で亡くなったとされ、その代わりに大阪府高槻市の三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)で事代主神(ことしろぬしのかみ)が鴨氏の祖神として祀られます。
事代主(ことしろぬし)は恵比寿さんの事で、藤原鎌足のもう一つの名前で、鴨の親玉で「雁金」(かりがね)だという事です。
雁金茶(かりがねちゃ)という「葉」(は)ではなく「茎」(くき)を使用するお茶があります。
雁金が「刃」(は)ではなく「刀身」(とうしん)そのものを指しているのだと思います。
九鬼水軍(くきすいぐん)の九鬼(くき)も雁金の茎(くき)がルーツだと思います。
私は紀氏は天武天皇が乳娘に産ませた忍壁皇子の子孫で、和歌山県がその一族の居住地だったのだと思います。
藤原不比等の助言を聞き入れて忍壁皇子が持統天皇の孫の文武天皇に皇位を譲ったので文武天皇の養育係として奈良時代は裕福な暮らしが保証されたのだと思います。
しかし、平安時代になって天武天皇と持統天皇の草壁皇子の子孫が皇室から追い出されてからは、天武天皇の直系である忍壁皇子の子孫の紀氏に百済の王族の血を被せて滋野氏が生まれたのだと思います。
天武天皇と蘇我倉山田石川麻呂の子孫だという事実が隠されたので、紀氏という謎の氏族が誕生したようです。
注連縄が張って立入禁止になっています。
石上神宮には元々は本殿が無くて、「布留の高庭」(ふるのたかにわ)と呼ばれる禁足地に主祭神の神剣が埋斎されていたそうですが、盗難などの被害を避けるために、明治時代に禁足地を発掘して、その神剣を御神体として祀る本殿を造営されたようです。
ここが、その禁足地なのかもしれません。
「天智天皇」は蘇我倉山田石川麻呂の娘の遠智娘(おちのいらつめ)を后にして「持統天皇」を生み、蘇我倉山田石川麻呂と同族となりました。
「天武天皇」は、その「持統天皇」を皇后にして文武天皇や聖武天皇などの子孫を残して、蘇我倉山田石川麻呂と同族になりました。
蘇我倉山田石川麻呂の「布都御魂」(ふつのみたま)の神剣には、饒速日命(天智天皇)の「布留御魂」(ふるのみたま)と、素戔嗚尊(天武天皇)の「布都斯御魂」(ふつしのみたま)の魂も宿しているようです。
四天王寺に祀られている弁財天(持統天皇)と毘沙門天(天武天皇)を習合させた三面大黒天(蘇我倉山田石川麻呂)みたいです。
「えみため」の「笑み」は「恵美」(えみ)であり、藤原仲麻呂(恵美押勝)の母方の先祖である阿部御主(あべのみうし)が三面大黒天であり、キトラ古墳の被葬者ではないかと言われています。
伊勢神宮の内宮、外宮は天津神でセットにされているのに出雲大社だけ国津神として、蚊帳の外に置かれているのは蘇我倉山田石川麻呂の一族に理由があるんだと思います。
蘇我倉山田石川麻呂はおそらく、蘇我氏を滅ぼすクーデターを天智天皇と藤原鎌足が起こす際に、味方について蘇我氏の残党達をなだめる役目を請け負ってくれたならば、蘇我氏の領土と財産を渡すという条件を受け入れて物部氏側の人間になったのだと思います。
ところが天武天皇が起こした壬申の乱では蘇我倉山田石川麻呂の子孫だと思われる美濃国出身の村国男依(むらくにおより)が大活躍して連戦連勝して天武天皇の時代が訪れます。
美濃を本拠地とする橘の一族も、村国男依が使者としてやって来た事により、天武天皇側について壬申の乱は美濃から始まったとも言われます。
しかし、「恵美」を意味する藤原仲麻呂に引き立てられた村国男依が、藤原仲麻呂の乱が失敗に終わって「恵美」と共に衰える結果となります。
天武天皇は蘇我氏の残党を率いた蘇我氏を代表する天皇だったので、蘇我倉山田石川麻呂の大国主命は素戔嗚尊の婿養子という神話になったようです。
壬申の乱で一番被害を受けたのが藤原鎌足の一族である中臣氏で、藤原鎌足を表す「恵美寿」(えびす)が「恵美の寿」(えみのことぶき)なのは、「恵美」が風見鶏であった蘇我倉山田石川麻呂の一族の衰退する原因になった事を表しているのだと思います。
私は、持統天皇(じとうてんのう)を生んだ遠智娘(おちのいらつめ)や、元明天皇(げんめいてんのう)を生んだ姪娘(めいのいらつめ)など、蘇我倉山田石川麻呂の娘を天智天皇が妃にした理由は、蘇我倉山田石川麻呂が推古天皇(すいこてんのう)と同族だったからだと思っています。
推古天皇は秦氏が担ぎ上げた女帝で、秦氏はネストリウス派の原始キリスト教徒であった可能性が高く、ネストリウス派がイエス・キリストの妻でサラという娘を生んだとされるマグダラのマリアと深い繋がりがあった人々なので、イエス・キリストの血がマグダラのマリアやその子孫を通して天皇家に流れている可能性があるように私は思います。
だから、迦具土神の血が500個の石(勾玉)となって散らばったという神話は、イエス・キリストの血を引く子孫が500人近くの数で広がったという例えなのだと思います。
推古天皇が、おそらく岩戸に隠れた天照大神(あまてらすおおかみ)のモデルであり、持統天皇は岩戸から出て来た天照大神のモデルで、兄媛(持統天皇)と弟媛(推古天皇)という形で日本神話を形成しようとしていたのだと思います。
しかし、天武天皇(てんむてんのう)が壬申の乱(じんしんのらん)を起こして、持統天皇を后にしてしまったので、神話には天武天皇をモデルにした乱暴者の素戔嗚尊(すさのおのみこと)を登場させて、天智天皇と天武天皇の母親である皇極天皇(こうぎょくてんのう)を新たに外宮のお稲荷さんとして、内宮(推古天皇、持統天皇)と外宮(皇極天皇)という形で一つに纏めたのだと思います。
伊勢神宮の内宮の「服」を表す「桐生」(きりゅう)と伊勢神宮の外宮の「稲」を表す「越生」(おごせ)はセットだということです。
勾玉の聖地の出雲大社は「家」(屋)を表す「邑生」(おう)になります。
「衣食住」が人間に欠かせない幸せの原点だという事のようです。
お正月に飾る鏡餅は、三種の神器を表していると言われます。
2枚のお餅が八咫鏡、10個の串柿が天叢雲剣、一番上のミカンや橙は橘の実を表す八尺瓊勾玉です。
伊勢神宮の内宮(鏡)、外宮(剣)は近くにあるのに何故、出雲大社(勾玉)だけが遠く離れているのか…
それは、蘇我倉山田石川麻呂の一族が「乙巳の変」では天智天皇の物部氏側について蘇我氏を滅ぼすクーデターに加担したのに、「壬申の乱」では蘇我氏の残党を率いる天武天皇側について大友皇子と中臣氏を裏切ったからだと思います。
だけど、物部氏や藤原氏からするとイエス・キリストの血を引く正統な氏族なので消し去る事が出来ずに扱いに苦慮したのだと思います。
そして、おそらく、八咫鏡の元となった鏡は和歌山県の日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)の「日像鏡」(ひがたのかがみ)と「日矛鏡」(ひぼこのかがみ)の2枚の鏡以外に、傷があって使い物にならないので捨てたとされるもう1枚の鏡があったようです。
「鏡」とは蘇我倉山田石川麻呂の「遠智娘」、「姪娘」、「乳娘」の3人の娘を表していて、「遠智娘」と「姪娘」の2人は天智天皇の妃となって「鏡餅」になりますが、「乳娘」は孝徳天皇の妃となって有間皇子が生まれた事になっていますが、おそらく、「乳娘」は天武天皇に嫁いだ蘇我赤兄の娘とされる「大蕤娘」(おおぬのいらつめ)の事で、蘇我赤兄も、有間皇子も付け足された架空の人物だと私は思います。
「布都御霊」、「布留御霊」、「布都斯御霊」の3つを纏める「布」(ぬの)が、「穂積氏」(物部氏)、「紀氏」(秦氏)、「田形氏」(蘇我氏)の3氏族を纏める「大蕤娘」(乳娘)の「蕤」(ぬの)で、天武天皇と「乳娘」の直系の子孫で、高松塚古墳の被葬者だとされる忍壁皇子の子孫が「紀氏」を名乗り、和歌山県の紀国(きのくに)を統治してたのだと思います。
だから、忍壁皇子の母親だとされる宍人カヂ媛娘(ししひとのかぢひめのいらつめ)という名前は「乳娘」を後から変えた名前で、猪肉などの宍肉を表していて、天武天皇が肉食を禁止した皮肉から肉を調理する女性として「但馬」に振り分けられたのだと思います。
大阪の生玉神社で祀られていたとされる忍坂皇子も、おそらく忍壁皇子を表していたので、その跡地に浄土教の蓮如が石山本願寺を建てたのは武家の室町幕府は臨済宗と結び付いていたので、浄土教を布教させたい藤原氏の影の協力などがあって蓮如は大阪の農民や商人などをターゲットに布教を開始しさせたのだと思います。
丹波を、「丹波」(内宮)、「丹後」(外宮)、「但馬」(出雲)と分けて天武天皇の子孫を「穂積氏」を「丹後」、「紀氏」を「丹波」、「田形氏」を「但馬」に振り分けたのだと思います。
但馬牛は牛頭天王として蘇我氏のシンボルとなります。
そして、2枚の「鏡餅」の上に乗る「橘」が「乳娘」の3枚目の鏡で、出雲大社の「勾玉」になります。
「鏡餅」と「橘」を切り離すように置かれる「串柿」は金毘羅宮の「剣」で公家と縁を切った武家政権の象徴のようです。
公家政権が衰退したのは金毘羅さんを信仰していた崇徳天皇の呪いだとも言われていたので、明治維新が起こって、再び天皇家が政治の中心に置かれる事になった時に、明治天皇は崇徳天皇の御霊を京都の白峯神宮(しらみねじんぐう)に戻されて鎮魂してから即位をしたそうです。
こちらは九曜紋(くようもん)と呼ばれる家紋です。
桓武平氏の千葉氏や、九鬼水軍の九鬼氏などが使用していた紋で、宿曜道や、陰陽道、北辰妙見信仰に基づく家紋だとも言われます。
私は、この家紋の形が、布都斯御魂の形そのものだと感じました。
おそらく、宿曜道や、陰陽道、北辰妙見信仰などは後付けで、本来は九頭龍大神を表していたのだと思います。
九頭龍大神の中心の龍の頭には宝珠を乗せていると言われ、これが在原業平の愛知県の東下り伝承で、お墓だと言われる在原寺の業平塚や宝珠寺を表しているようです。
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)の紀氏を筆頭に天武天皇の子孫達を在原業平という蟻が、百済の王族である伊都内親王(いとないしんのう)の糸を体に括り付けたまま絡めとった宝珠です。
蟻通神社のご祭神は藤原氏の祖神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)で、名前の由来は、外国の使者が日本にやって来て中に七回曲がりくねった穴が開いている玉に一本の糸を通す事を命じて、我が国の神々はみんな頭を痛ませたようですが、この神社の神様が蟻に糸を結び付けて玉の穴の入口に入れて蓋をして、出口に蜜を塗って待っていると蟻が糸を付けたまま蜜を追って複雑な穴を抜けて出口に出て来て、それを見た外国の使者が日本は神の国だと恐れて逃げ帰ったというものです。
私は、この話は紀有常(きのありつね)の娘を妻に持つ在原業平が、紀氏を筆頭に天武天皇の子孫達を在原業平という蟻が、百済の王族である伊都内親王(いとないしんのう)の糸を体に括り付けたまま絡めとった宝珠を表しているのだと思います。
在原業平の母である伊都内親王の外祖父の藤原乙叡(ふじわらたかとし)は、母が百済の王族の明信(めいしん)で、聖明王(せいめいおう)の子孫になります。
聖徳太子に仕えて馬の世話をしたとされる調子丸(ちょうしまる)は聖明王の甥だと言われ、聖徳太子という人物を世に知らしめた法隆寺の僧の顕真(けんしん)もまた、調子丸の子孫だとされます。
私は聖徳太子は架空の人物で、聖徳太子の黒駒(くろこま)と呼ばれる黒い馬と、調子丸だけは実在したと思っています。
藤原鎌足の正体も百済の最後の王の義慈王(ぎじおう)の息子の扶余豊璋(ふよほうしょう)だと思っているので、鞍馬山(くらまやま)の天狗とは、この百済の一族を指していて、護法魔王尊(ごほうまおうそん)とは藤原鎌足を意味するのだと思います。
伊勢物語で在原業平が関係を持った女性の数が3733人と言われるように、桓武天皇の子孫を増やすという藤原式家と百済の王族の戦略に、美男子で財力や教養もあった在原業平が浮上したのだと思います。
その副産物として蘇我氏の「乳娘」の氏族と同族となった物部守屋が醍醐天皇(だいごてんのう)へと繋がり、乳と蜜の流れる土地の完成から乳製品の発酵食品の醍醐(だいご)という印象的な名付けたのではないかと想像を膨らませてしまいます。
紫式部も醍醐天皇と同じく、物部守屋の子孫である宮道列子(みやじのれっし)の血筋だと言われます。
宮道列子が列子(たまこ)とも読めて、玉の輿(たまのこし)の越生(おごせ)という訳です。
君がこし 我や行きけむ 思ほえず 夢か現(うつつ)か 寝てか覚めてか
在原業平によって懐妊した斎宮の恬子内親王(やすこないしんのう)は師尚(もろなお)を産み、高市皇子(たけちのみこ)の子孫の高階氏(たかしなし)は師尚(もろなお)を捨てるわけにもいかず、自分の養子として育てたそうです。
だけど、それが後で仇になって高階氏の子孫が天皇として即位するのは伊勢神宮の怒りを買うと藤原行成に言われて皇位継承権を奪われてしまいます。
私は高階氏の子孫の象徴が九頭龍大神(くずりゅうおおかみ)だと思います。
北極星(亀)を中心に北斗八星(蛇)が守る「玄武」の熊野権現です。
北斗七星は実際には輔星(ほせい)アルコルが加わって八星になり、生田神社を北極星として、それを守護する裔神が生田裔神八社(いくたえいしんはっしゃ)として配置されています。
六宮神社だけが八宮神社の境内に合祀されているのは、実際の北斗七星も二つの星の距離が近い為に、目の悪い人にはぼやけて一つの星に見えてしまうからで、実際は八星だという事も忠実に再現されているようです。
九頭龍大神の中心は北極星の推古天皇ですが九頭(くず)は屑(くず)と読みが同じなので、あまり良い意味は持たせていない事が推測出来ます。
九頭(くず)は天皇に歯向かう国栖(くず)や葛(くず)で、蘇我倉山田石川麻呂や秦氏の別称のようです。
葛城(かつらぎ)という地名は皇極天皇を意味しますが、蘇我倉山田石川麻呂の城という意味も含ませているのだと思います。
城(しろ)は白(しろ)で、西の白虎(びゃっこ)を表す言葉で、仏教では阿弥陀如来、神道ではお稲荷さんという形で皇極天皇に蘇我倉山田石川麻呂や、天武天皇、持統天皇などを統合しているのだと思います。
天武天皇と深く結び付いた藤原北家が推古天皇を担ぐ藤原式家から政権を取り戻す為に藤原種継を暗殺し、藤原道長が敦康親王(あつやすしんのう)の即位に反対し、藤原行成が高階氏の血筋の者を即位させようとすると伊勢神宮の祟りを受けると言った背景には、式家を牽制する目的もあったのだと思います。
藤原四兄弟にはそれぞれ役割があって、式家が推古天皇、北家が蘇我倉山田石川麻呂、京家が藤原鎌足、南家が天武天皇の氏族を取り込む事だったのだと思います。
だけど、天武天皇が大きくなり過ぎて結局は南家が南宮大社のように三氏族を纏める形で持ち出されたようです。
南宮大社で祀られる金山彦(かなやまひこ)という神様はお金や、刀、銅鏡など金属全てを表す神様で、和邇氏の金刀比羅宮を連想しますが、
和邇氏は皇極天皇を表しているので、本来はその息子の天武天皇を指しているようです。
式神を使役する安倍晴明が活躍して、その母親が「葛の葉」(くずのは)という白狐だという伝説も、豊受大神(お稲荷さん)の子孫が安倍御主(蘇我倉山田石川麻呂、天武天皇、持統天皇)で、皇極天皇が親だと関連付けているのだと思います。
恋しくば 尋ね来てみよ 和泉(いずみ)なる 信太(しのだ)の森の
うらみ 葛の葉
葛の葉に掛かる「うらみ」は「恨み」(うらみ)と「裏見」(うらみ)の両方の意味があり、風によって直ぐに裏返る葛の葉を蘇我倉山田石川麻呂の意味に、葛の葉が天武天皇を意味する蓬(よもぎ)の葉と同じく裏が白いという特徴がある事から、裏返った後は白くなったという意味、そして、裏(うら)には卜部氏(うらべし)や温羅(うら)など藤原鎌足の意味など多重な意味を森が含む事を表しているようです。
安倍晴明の母は葛の葉というお稲荷さんですが、父は物語上は保名(やすな)ですが、実際は益材(やすき)で、キトラ古墳の被葬者だと言われている安倍御主(あべのみうし)の子孫になります。
安倍御主は、天武天皇(毘沙門天)、持統天皇(弁財天)、蘇我倉山田石川麻呂(大黒天)の血を引く三面大黒天です。
こちらは秩父(ちちぶ)の聖神社(ひじりじんじゃ)の画像です。
和銅開陳(わどうかいちん)の銅の鉱山が秩父にあったので、金山彦がお金の神様として祀られています。
円の中心の四角い穴は崇神天皇(天智天皇)に仕えた四道将軍で、そのリーダーである大彦命の子孫が安倍氏だとされ、蘇我倉山田石川麻呂が天武天皇と持統を取り込んだ三面大黒天の氏族です。
秩父とは乳娘(ちのいらつめ)の父である蘇我倉山田石川麻呂を表す乳父(ちちぶ)の意味がありそうです。
大友皇子と共に愛知に落ち延びた長谷部氏の家紋は銭九曜紋で九曜紋の九つの円の中心に全て四角い穴が開いています。
三途の川の渡し賃の六文銭を家紋とした真田幸村も、清和天皇の末裔だとされる滋野氏(しげのし)の子孫を称しましたが、滋野氏は滋賀の滋で、藤原鎌足の金山彦を表しているのだと思います。
滋野氏の子孫を名乗る真田幸村の系図に新井白石が難癖を付けて正当性を否定したのは敵方の徳川幕府に雇われていたからだと思います。
清少納言(せいしょうなごん)が枕草子(まくらのそうし)で、森は信太の森だと言ったように様々な草木が生い茂る森の代表的な土地であったのと、沢山の人々が縁によって複雑に結ばれている比喩として森という言葉が使われたのだと私は思います。
その一番の中心が和泉の聖神社で、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)であった天武天皇です。
蘇我倉山田石川麻呂を表す九頭龍大神は黒龍だとされ、推古天皇と共に玄武(黒)の亀になります。
栃木県の亀塚古墳の上に建つ磐裂根裂神社(いわさくねさくじんじゃ)の磐は蘇我倉山田石川麻呂で、根は持統天皇のようです。
皇極天皇を表す時は白龍大神と色で分けられています。
白星が勝ちで黒星が負けなのも蘇我倉山田石川麻呂の裏切りが影響しているようです。
蘇我倉山田石川麻呂は阿弥陀如来(皇極天皇)の影に隠れる摩多羅神(まだらしん)という顔もあります。
栃木県は元々、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を祀る星宮神社(ほしみやじんじゃ)の多い土地でしたが、それが磐裂根裂神社に変わったところが多いようです。
虚空蔵菩薩は聖武天皇(しょうむてんのう)で、如意輪観音菩薩(にょいりんかんのんぼさつ)が光明皇后(こうみょうこうごう)で、奈良の大仏の脇侍として祀られます。
聖武天皇は天武天皇の直系の子孫で、光明皇后は藤原不比等の娘ですが、私は藤原不比等は天智天皇の落とし胤だと思っているので、聖徳太子のモデルとなった称徳天皇(孝謙天皇)は女帝で後継ぎはいませんでしたが、天武天皇と天智天皇が結び付いた証のようです。
虚空蔵菩薩は金星の仏様で五芒星で表される事が多く、天照大神が太陽で、月読命が月で、素戔嗚尊が星を表しているので、素戔嗚尊である天武天皇の子孫なので星宮神社という名前が付けられていたのだと思います。
安倍晴明のシンボルが五芒星なのは陰陽五行を意味すると同時に、カトリックが悪魔のシンボルとしてマグダラのマリアに与えた金星の象徴が五芒星だったからで、密教では、大日如来を中心とする五智如来や、怒りの象徴として不動明王を中心に五大明王を置いたり、五が特別な意味を持ちます。
陰陽五行で考えるとイエス・キリストを表す数字が偶数(丁)である「十」なので、マグダラのマリアを表す数字を考えると奇数(半)の「五」になるようです。
安倍晴明の母親にスポットが当たるのも至極当然なことかもしれません。
和歌の枕詞(まくらことば)が五文字が多いのも、同じ理由だと私は思います。
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは
「ちはやぶる」は「千早振る」(ちはやふる)と書かれますが、「千磐破る」(ちわやぶる)や「血速旧」(ちはやふる)と書かれている例もあり、水の流れが勢いよく「逸早く振る」(いちはやふる)という意味が通常の意味だと思われていますが、本当はイエス・キリストの「血(千)は破る」(ちはやぶる)という意味が籠められているように私は思います。
壬申の乱で、不破の関で大活躍したのが高市皇子だと万葉集などで歌われていますが、破れないという意味の不破(ふわ)という名前は、天武天皇が付けた名前なのかもしれません。
愛発(あらち)、不破、鈴鹿の三つの関所は三明の剣を意味し、秦氏(小通連)、蘇我氏(大通連)、物部氏(顕明連)を象徴していたのかもしれません。
愛発は、有乳(あらち)や、荒血(あらち)とも書かれて蘇我倉山田石川麻呂を表していたようですが、紀氏を纏める八咫烏や、八咫鏡が生まれてからは八田の野(矢田の野)が愛発の枕詞になります。
愛発は、ワニである武振熊(日本武尊)に忍熊王(紀氏)が倒された逢坂(あうさか)に平安時代中期には関所が移され、琵琶湖は関西から関東に入った形にしたようです。
逢坂山は比良山系で、藤原鎌足の比良明神の意味を持ち、持統天皇を白山媛(菊理媛)として秦氏の伊弉冉命(いざなみのみこと)と物部氏の伊弉諾命(いざなぎのみこと)の間を取り持つ巫女として神話に加える形にしたようです。
菊理媛(くくりひめ)はコックリさん(お稲荷さん)の秦氏の意味と、水をくくる木栗(きくり)という蘇我氏の意味の両方を持つ女神で、弓弦羽岳(八咫烏)とセットの六甲山(武庫山)で祀られる事になります。
日本武尊は死んで白鳥となり、天の川に掛かるワニの北十字星になり、同じく天の川に掛かる鵲(かささぎ)の南十字星は持統天皇のカモで、姉は弟に吸収される形で弟橘姫として吾妻(東)を象徴する女神となります。
日本人の全氏族に蘇我倉山田石川麻呂の氏族を嫁がせて、イエス・キリストの血を平等に分けて、これ以上奪い合いが起こらないようにしたのが九曜紋の意味なのかもしれません。
大国主命(蘇我倉山田石川麻呂)が縁結びの神様だとされ、ほとんど全ての日本人の祖とされるのもこの為だと思います。
これは、蚩尤(しゆう)と呼ばれる中国神話に出て来る戦闘神で、漢民族の祖である黄帝(こうてい)と死闘を繰り広げて、負けてその一部の氏族が日本列島に逃げて行ったとされます。
製鉄技術を持ち、あらゆる武器の使用に長けた鬼で、日本人はその子孫だとされ、日本人を日本鬼子(リーベングイズ)と呼んだりします。
因みに中国では真っ赤に色づく紅葉は、蚩尤の流した血の色だとされます。
竜田川の代名詞である龍田大社の神紋が八重の紅葉なのもそこから来ているものと推測されます。
中国では蚩尤を頭領と仰ぐ九黎(きゅうれい)と呼ばれる九つの氏族がいましたが、黄帝との闘いで生き残ったのが三苗(さんびょう)という氏族で、これが西に渡って西夷(せいい)の祖となったと言われています。
百済のルーツも蚩尤を祖とする羌族(きょうぞく)で、中国からは東夷(とうい)と呼ばれました。
夷(い)は戎(えびす)で、中国から疎まれた異民族の事で、藤原鎌足の恵比寿さんの事でもあります。
私は天武天皇は魏の文帝の末裔だと思っているのですが、魏(ぎ)の曹氏(そうし)は周(しゅう)の文王の六男の振鐸(しんたく)がルーツで、清(しん)の大義覚迷録(たいぎかくめいろく)では、周の文王は西夷(せいい)の人だと孟子(もうし)の言葉を借りて語られている部分があり、それが事実であるならば、天武天皇は西夷(せいい)の末裔で鬼の氏族という事になります。
魏に鬼という字が含まれるのはここから来ているのかもしれないです。
天武天皇が酒呑童子(しゅてんどうじ)や、大嶽丸(おおたけまる)など鬼の頭領として表現されるのも辻褄が合います。
西宮戎(にしのみやえびす)と西がシンボルとされるのは、天武天皇が皇極天皇に統合されたという意味以外に西夷(せいい)の意味も含まれていたのかもしれません。
因みにトランプの♠(剣)が北(冬)、♣(森)が東(春)、♦(金)が南(夏)、♥(愛)が西(秋)と四季を表していて52枚のカードは13週×4の一年を表していると言われています。
ジョーカーが2枚あるのは閏年(うるうどし)がある為だそうです。
♥(愛)はマグダラのマリアの聖杯のシンボルだと言われますが、日本では猪目紋(いなめもん)と呼び推古天皇(すいこてんのう)のシンボルになります。
日本の別名を秋津島(あきつしま)と呼び、秋を特別扱いをするのは、日本が聖杯の国だからだと思います。
新撰姓氏録によると孝徳天皇の時代に豊城入彦(とよきいりひこ)の六世孫の阿利真公(ありまのきみ)が垂水岡から高樋で長柄豊碕宮まで水を通したので垂水公(たるみのきみ)の姓を賜ったと書かれています。
私は豊城入彦は藤原鎌足の事で、同母妹の豊鍬入姫(とよすきいりひめ)は共に皇極天皇に統合された持統天皇の事だと思います。
阿利真公は在原業平を表す有間皇子で、鈴木氏の祖だと思います。
垂水(たるみ)とは樽水(たるみ)で、樽から垂れる水とはイエス・キリストの血を表すワインの事のようです。
宗像三女神の宗像大社の神紋が楢(なら)の木なのも、聖杯である樽(たる)を表しているからで、奈良(なら)の語源になったのだと私は思います。
東夷や、西夷のルーツは私はエブス人にあると思っています。
乳と蜜の流れる地と表現される聖地エルサレムにはユダヤ人が住む以前から先住民がいて、それがエブス人でした。
レビ記、申命記、ヨシュア記、サムエル記などに多く見られる聖絶(せいぜつ)という言葉があります。
祝福されたユダヤ人と区別する意味を持ち、ヘト、ギルガシ、アモリ、カナン、ペリジ、ヒビ、エブスの七つの異邦人で、阿修羅神を信仰していた事により追い払われるとされた人々です。
しかし、イエス・キリストは阿修羅神を信仰している異邦人(アッシリア人)から先に救われるというヨナ書を重要視し、聖絶の民を受け入れる方針を打ち出し、世界宗教となりました。
ゼカリヤ書の9章7節でエブス人がユダ族の中で一首長になると予言されていたとおりに、エブス人がベニヤミン族(マグダラのマリアの氏族)とユダ族(聖母マリアの氏族)と共に現在もエルサレムに居住しているそうです。
北イスラエル王国の十氏族がイエス・キリストに統一されて、その上に百済の王族を統一した物部氏のダン氏族が乗っかっているような天皇家の成り立ちを考えると、罰が当たらないかと心配になりますが、神様が深い思慮の上に決められた事で、迫害を受けたエブス人や、蛇として蔑まれたダン氏族に深い愛情を持たれている結果なのかもしれません。
愛知県の奥三河の天狗の庭と呼ばれる碁盤石山(ごばんいしやま)は囲碁(いご)の勝負に負けた天狗が悔しがって碁盤(ごばん)をひっくり返したという伝承が残る山になります。
囲碁は黒と白の碁石(ごいし)で行う陣取り合戦です。
天狗とは藤原鎌足を表しているので、壬申の乱で藤原鎌足の子孫である中臣金が処刑されて、負けていましたが、ひっくり返して今までの経緯を全てリセットしたという意味だと思われます。
清和源氏の祖は清和天皇だとされますが、本当は陽成天皇の子孫で、それを親である清和天皇にした理由は、陽成天皇が残忍で異常な性格の天皇だったので外されたとも言われます。
だけど、在原業平と藤原高子との駆け落ちでは、陽成天皇がその時に出来た子供だという話まであります。
在原業平は、色々と話題に事欠かない人物ですが、結局は時の政権によって主役に担ぎ上げられたり、追い落とされたりする事があるので、どの時期の話なのかを考えて整理しないと色々と矛盾が生じてしまいそうです。
千の石が千の葉になるのは蘇我倉山田石川麻呂から皇極天皇に変わったからで、式家から北家に、平家から源氏に政権が移行して変わっていった結果なのだと思います。
葉(は)は刃物(はもの)の刃(は)であり、言葉の葉(は)でもあります。
使い方によって、人を殺す事も生かす事も出来るものです。
橘氏の末裔だとされる楠木氏(くすのきし)も、アポロンの冠の月桂樹はクスノキ科の植物で、ギリシャ神話を念頭に置いて当てられた名前なのだと思います。
おそらく、茨の冠(苦悩)を被っていた藤原鎌足をルーツに持つ一部の橘氏が楠木氏になったのだと思います。
七支刀の交通安全のステッカーを買いました。
神話時代に百済の王から倭王に贈られた友情を表す剣だとされます。
倭王というのは弥生人(秦氏)が渡来する前の縄文人(物部氏)の王様であった饒速日命(にぎはやひのみこと)の事だと思います。
天武天皇の系譜を終わらす為に、天智天皇(てんちてんのう)の孫である光仁天皇(こうにんてんのう)に百済の王族の高野新笠(たかのにいがさ)嫁がさせて生まれたのが第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう)で、石上(いそのかみ)の「石」(いそ)には「五十」(いそ)の意味が含まれていて、「四十九日」が済んだ「忌明け」の意味もありそうです。
天皇家の現代へと続く系譜は、百済と物部氏の友情の証により生まれたと言えそうです。
まだコメントはありません。