檜原神社(ひはらじんじゃ)と八大龍王大神

狭井神社から、桧原神社(ひはらじんじゃ)に行きます。

かなり細い道です。

約20分ほど歩かないといけないみたい。

ちょっと、八大竜王弁財天と書いているので、寄り道します。

坂を登ります。

赤い鳥居が見えます。

池ですね。

だいたい弁天さんは、水のある所で、祭られています。

池に氷が張っています。

風が冷たいです。

弁財天ということは、仏教ですね。

神道では、「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと)と呼びますので…

弁天さんは、大物主の奥さんです。

八大竜王というのは、大物主のことをさします。

八岐大蛇(やまたのおろち)です。

その奥さんなので、八大竜王弁財天というわけです。

池の向こうにも鳥居が見えます。

本当に何かが棲んでいそうな池ですね。

風が、やっぱり冷たい。

なんか普通の民家っぽい。

通るとこが他にないから、通っていいのかな?

あ、看板がありました。

ここにも、日本最古の大神って書いてあります。

奈良は、古い神社や、お寺が多いですね。

ここは、これぐらいにして、桧原神社に急ぎましょう。

着きました。

ここは、大神神社の摂社ですが、「天照大神」が伊勢に移られる前に、最初に居た場所で、元伊勢と呼ばれる場所です。

天照大神には宗像三女神(むなかたさんじょしん)と呼ばれる三人の娘がいて、このうちの一人が「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと)のことだと言われます。


同じく伊勢神宮の外宮に祀られる豊受大神(とようけのおおかみ)の元伊勢が籠神社(このじんじゃ)という神社で、ここでは「市杵島姫命」は、大神神社の御祭神の「饒速日命」(にぎはやひのみこと)の奥様と言われます。

 

奥に鳥居の形としては珍しい「三つ鳥居」があります。

これが、宗像三女神を表わしているのかもしれません。


それでは、戻りましょう。

体が冷えたので、狭井神社の鳥居の前の御茶屋さんで、甘酒を注文しました。

そこで、猫が、火鉢で、丸くなっていました。

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。