石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ) 上之宮

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の上之宮です。

近鉄石切駅から山の上にあがっていきます。

下之宮とは違い、人が少なくて閑静な場所にあります。

下之宮と同じく牛の像です。

神紋は、藤の紋のようです。

上之宮に着きました。

石の神様だけあって、いろいろな石があっておもしろいです。

婦道神社と書かれています。

ご祭神は、舟から身を投げ、海の神への人柱となって嵐を鎮め、日本武尊を助けた弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)だそうです。

ここから先は、登美霊社(とみれいしゃ)と呼ばれる社のようです。

ご祭神は登美夜姫(とみやひめ)かもしれません。

縄文時代の住居のような社です。

なんか、古代に紛れ込んでしまったような印象を受けます。

どことなく、懐かしい感じがします。

八代龍王(はちだいりゅうおう)の社です。

饒速日尊(にぎはやひのみこと)の別名であり、万物を生み出した旧約聖書のアドナイ(主)です。

水が流れています。

岩には苔がむしていて、光が差してとても綺麗です。

今日は天気が良かったからか、竹の所々に光が当たって、まるで竹取物語の童話のような風景です。

苔がむしているけど、光が差しているので、全然、陰気な感じはなく、ここだけ、空気が違うような印象です。

すごく、手入れがされていて、清潔感があって、なんか、好きです。

この場所。

竹って、こんなに綺麗でしたっけ?

本当に絵になります。

リラックスして、寝てしまいそうな心地よさです。

隣りにも建物が見えるんですが、扉が閉まっていました。

かぐや姫が住んでいたりして。

 

最後に、こちらを見て帰りたいと思います。

上から、下がよく見えます。

こちらも苔がいっぱいです。

着きました。

岩に取り囲まれたような場所です。

この石を渡って中に入れるようになっています。

? 上に、小さな不動明王の像が置いてあります。

昔は神仏習合していましたが、神社に仏像が置いてるのって、珍しいですよね。

滝と言うほどの量ではありませんが、二箇所から水が落ちてきています。

足元は、こんな感じで少し濡れていますが、歩けないほどではありません。

 

中から外を見ると、こんな感じで岩に取り囲まれています。

入口が狭くて、まるで、亀の甲羅の中のようです。

足元は濡れているのに、光と、風が入ってくるせいか、湿気が霧状になって、上から落ちてくるというより、下から上にあがっていく感じで、とても心地がいいです。

この場所も好きですね。

なんなんでしょうね、今日は。

それでは、そろそろ、帰りましょう。

下之宮とは、また、違った魅力のある神社です。

まるで、静と動のよう…

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。